Renukaママのスリランカ料理教室2日目続きです。カレーを煮込みながら楽しい雑談。

「来年、日本に行くから何か作って食べさせてね」って言われてます。「美味しく作れているかチェックしてあげるから」だそうです(笑)

アンバレッラのカレー。かなり強火で煮込んでいます。肉のカレーと同じくらい煮込み時間が長いですね。
砂糖を入れなければフォロスでも同じレシピで作れるらしいです。今度つくってみよ。

ずいぶん煮詰まりました。水分が飛びすぎないように、ここからは蓋をして煮込みます。


アンバレッラのカレーは辛めの方が美味しいよ。って説明してくれています。野菜のカレーはマスタードクリームが必須とのこと。Renukaママはマスタードクリーム猛プッシュですw

Renukaママは、ターメリックのことを「クマリック」と発音するので、最初なんのことだかさっぱり分かりませんでしたが、シンハラ語で「カハ」と言い直してくれてやっとターメリックのことだと認識できました。

アンバレッラカレーの味見。私も味見しましたが、かなり辛めの味付け。

コスアタとムルンガのキラタは、最後にココナッツミルクを加えて完成。

かならず最後に味見。スリランカ料理は現物合わせで進んでいくので味見がすごく大切。和食の料理教室ってこんなに味見しない印象がありません?

ココナッツミルクが足りなかったようで追加。

先ほど切っていたジャックフルーツ。水で洗います。コス(種)とフォロス(身の部分)が混在してる感じ。

アンバレッラのカレーは完成。かなり煮詰まりましたね。

万能ねぎをみじん切りに。スリランカのママはまな板を使わないんですよね。これすごくない? 手を切りそうで怖いw

この刃物の名前を聞いています。「ティリヤ」または「ピリヤ」と聞こえます。合ってるかな? シンハラ語の名前らしいです。

そんな話をしている間にどんどん切っていきます。スリランカは花の部分も食べちゃう。

野菜の名前を教えてもらっています。これはカンクン。空芯菜。

ダンバッラ。四角豆。Star Beans。

ワッタコラ。へちまの一種。ゴーヤとヘチマの間みたいな感じ。

カラワラ(ドライフィッシュ)と万能ねぎでテンパラード(炒めもの)を作ります。カラワラはお湯でよく洗ってあります。塩辛いので。

カラワラの説明を受けてます。
ママは「ダイフィッシュ、ダイフィッシュ」と発音するので「死んだ魚」って勘違いしていますw

近所のママが発音しなおしてくれて「ドライ・フィッシュ」と説明していたと判明します(笑)
日本人の英語もなまりが強いですが、スリランカ人の英語も独特のなまりがあります。まぁ、通じればOK。
こまけぇことはいいんだよw

カラワラは最初に油でしっかり炒めます。ランペ、カラピンチャ、カラワラ。


テラタ(炒めもの)にはチリピースが入ります。カーリミリス。

どっさり万能ねぎを入れて炒める!

隣の鍋でさっき洗っていたジャックフルーツを煮ています。少量の水と塩で蒸す感じ。

「南妙法蓮華経」って唱えれば彼女ができるよ!
って布教されてますw

以上ですべての料理が完成。お次は試食です!

つづく(2020/08/18 6:30公開)
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。