
ついに店舗を契約したよ!
カレー屋の居抜きでカレー屋! こちらのお店が「かれはん食堂」になります😊
じゃーん。


お店の目の前にはバス停。お店は尻手1丁目なんだけど、向かい側は2丁目なんだよね。

バスはだいたい1時間に2本。まぁ、住宅地の中を回遊するバスなので、こんなものでしょう。

横浜市営18系統のバスは、JR南武線 矢向駅 → JR京浜東北線 鶴見駅 → 京浜急行 生麦駅 を結ぶ路線。近くに住んでいる人には便利ですよね。

お店の中はどんな感じ?
ちょっと中を見ていきましょうか。


シャッターを開けるとドア。

鍵を開けて中に入りましょう。


どーん。
築40年オーバー。自分より年上の建物(笑)



まず電気を点けます。


ブレーカーを上げて…

おわっ、スイッチ入っとるやんけ!

客席の様子
入り口の方を振り返るとこんな感じ。


入り口からみるとこんな感じ。

結構キレイじゃないかな。どう?

厨房側。意外とキレイじゃない?

カウンター。

換気扇。

トイレ
トイレの前室。

トイレの中を見てみましょう。

トイレはねぇ、和式なんですわ~


築40年オーバーですからねぇ。

厨房
キッチンを見てみましょう。

ここは冷蔵庫スペース。


厨房の床。ちょっと塗装が剥がれてる。

コンロ台とシンク。

手前に手洗い場があって棚とシンク。


二槽式のシンク。保健所の許可で必要です。


シンク下。コンパネ貼ってあります。

そしてコンロ台。まぁ、使っていれば汚れる部分なので、この程度の汚れは許容範囲内。

コンロの上に給湯器
この配置、古いキッチンで良く見かけるんだけど、イケてないですよねぇ。給湯器にコンロで調理時に出る油煙がガッツリかかります。汚れるんだよなぁ(苦笑)
なんでそこ付けちゃったの?
的なヤツ。

レンジフードの奥には換気扇。業務用の有圧換気扇が付いてます。

まぁ、このへんはねぇ。ちょっと一回剥がして掃除ですね。



コンロ台の高さがちょっと低い気がするけど、どうなんでしょうか? このあたりはコンロの高さとの兼ね合いもあるので後で考えます。

バックヤード
そして、キッチンの横の扉。ここはバックヤードです。



電気は点かないみたいです。ひとまずiPhoneのライトで照らします。

入り口の目の前には棚。これは前に使っていた人が設置したようです。

少し奥にも棚がいくつか。

バックヤードといっても、一軒家の外壁の後ろにトタン板で無理やり倉庫を増築した感じ。これ古民家とかでよくあるヤツですね。

この出っ張っている白い壁はキッチンの冷蔵庫スペース。この横から奥にいけます。

幅30cmほど。成人男性が通るには少し狭いです。敷地内にびっちり建っているのでギリギリの幅になってます。
一番狭いところを抜ければ広くなりますが、こちらから向こう側に行くのはちょっと手間かも。

Palak Paneer(パラク・パニール)の文字。ほうれん草とチーズのカレーですね。前の方はカレー屋さんです。この棚をストックスペースに使っているみたい。

この黒い板の部分は冷蔵庫か何かが置いてあった雰囲気があります。

ここに冷凍庫を置けそう。バックヤードは作業導線を考えると倉庫として使うのが良さそう。

バックヤードはこんな感じ。どう使うかは後で考えましょう。

つづく(2021/03/28 18:00公開)