製氷機もらって迷惑駐車に警告したつづきです。
なんとなく、あの壁の鉄板を剥がしてみたくなったので、剥がしていこうと思います。

インパクトで鉄板を留めているネジを外していきます。


裏はどうなっているかな?

角の部分に配管を通した穴が空いていますが、それほど腐ってはいないようです。

ここに水道かガスの配管が通っていたみたい。

他の鉄板も外してみます。




レンガの壁紙が出てきました。以前は鉄板なしでそのまま利用していたみたいですね。

鉄板を全部はずします。



下のほうが腐っていますが、おおむね大丈夫そう。

Gの気配
を感じたのでスプレーで予防。奴らは、ほんの少し隙間が空いているだけで侵入してきますからね。

ボロボロと崩れる床(苦笑)
削ったモルタルが邪魔なので、ちょっと掃除してたら床に穴が空いた(笑)



なんだこれ?
ライトで中を確認してみますが、よく分かりません。とりあえず、空洞になっていました。

増設されたコンロ正面の壁
正面上部の鉄板も外します。

ネジは外しましたが配管が干渉して動きません。

このガス管が出ている部分をなんとかしないと鉄板を外せません。
ガス管を接合しながら接地してあるので、配管を解体しないと鉄板を撤去できない状態。ただし、ガス配管の施工には資格が必要。
こりゃ、どうすっかなぁ。

とりあえず、資格が無くても施工できる水道の配管を外します。


こりゃ、ここを切るしかないな…

粗大ごみ解体用の万能ハサミで切ってみます。
なんとか切れるけど固い!

これだけでは、鉄板を外せそうにないのでバールでこじってみます。

中の様子を確認。

配管の周りが固定されているので、そのあたりをバールでこじって外します。

配管の周りにプラの覆いがあるので、カッターで切ります。

剥がして~


おわぁ、やっぱり解体しないと鉄板外せないや。
切るかぁ~

回して外そうと思ったのですが無理っぽい。

もう少し大きく切り込みを入れます。


こちら側も切って配管部分を外しやすく。


鉄板を外します。


正面の壁から5cmほど手前に出ています。この部分だけ後から新設したみたい。

中はどうなっているのでしょうか? ビスを外して確認します。


ありゃ。なんか配管が通ってる。

ガス管の部分を外すために板を破壊します。



中に残っていた配管はどこにも繋がっておらず。切りっぱなしで残置してあるみたい。以前はこの部分に給湯器が設置してあったっぽいですね。

木枠が邪魔なので撤去します。



残る一番上の木枠。アホみたいな力でビスが打ってあって、ビスが木枠にめり込んでビットが刺さりません。

細くて長いビットに交換します。ビスとヘッドのサイズが合わないですが、気合で押し込めば回るでしょう。


再チャレンジ。

やっと取れた(笑)

残った配管も撤去。



ついでにこちらの配管も撤去します。



お湯が出る蛇口も撤去。これは後で設置し直します。


さっぱりキレイになりました😊

一通りすべての鉄板を外したところ。

ここに穴が空いているのと、木が腐っています。どうゆうふうに修繕するか考えないといけないですね。


ここも中途半端に木が残っています。これは剥がしてしまったほうがいいかも。この木の裏もたぶん穴が空いてると思うんだよね。
まぁ、このあたり一通り全部腐ってるんだと思うんだよね。

で、このガス管は資格が無くて触れないので、本当は下に下げたいんですけど、これは保留ですね。

あと電源とかも本当は、これ邪魔なんだよね正直ね。


電源があるのは嬉しいんだけど、壁の外側に配線があると壁の修繕がやりにくいのと、この位置にあると汚れるので。
ただ電気工事の資格が無いので、どうするか考え中。

この出っ張りなんだ?
これいらないなぁ。


お片付け
コンロ台まわりの鉄板を剥がしてゴミがたくさん出たので片付けます。

明日、この下のシロアリにやられたところの工事が入りますので、工事の邪魔にならないようにキレイにしておきます。

木枠を壊したので木材がたくさん出ました。


塩ビの配管。水道はフレキ管で接続するので捨てちゃいます。

水栓は別のところで使うかもしれないので確保。

フレキ管も後で使うので確保。

コンロ台の正面にあった配管を隠していた壁は石膏ボードでした。

なんやかんやでビスがたくさん出ました。

鉄板類。これも捨てます。

キレイになりました!

つづく(2022/02/13 18:00公開予定)