チェーン店のカレーに具がないのは何故?【美味しいだけじゃダメなんです】

これはね、正直言って、大人の事情ですね(笑) 例えば、ビーフカレーとチキンカレーを具が入っている状態で提供するためには、鍋を複数用意しなければなりません。さらに温かい状態のカレーを提供できる状態で、一日営業するためには、それだけでコンロが2つ必要です。つまり…

具入りのカレーを提供するには、メニューの数だけ鍋とコンロが必要になってしまう。

これだとかなり大変なんですよ。小さいお店だと特に。なので、効率化のために具を入れてない。ということなんですね。

煮れば煮るほど、具は無くなる

また、カレーを大量に作ってみると分かるんですけど、大量に作って保温し続けると肉って煮崩れてきて、鍋の中で細かくなっちゃうんですよ。チキンとか。最終的にはぜんぶバラバラになっちゃいます。

これは、他の野菜とかでも同様で、煮れば煮るほど形が崩れてきて、最終的にはルーに溶け込んでしまいます。なので、そういった効果を狙っているわけでないのであれば、具は別にしておくほうが良いのです。

原価が1円違えば、1年でン百万円変わる

あとは、店舗によっては、「純粋に複数の鍋を用意するのが大変」という理由もありますね。様々な要素を考えていくと、ベースのカレールーを一つに統一することによって、全体の原価も下がるんです。

特にチェーン店の場合だと、チェーン店舗全体が1日で消費するカレーの量というのは、かなり多くなってきます。何千食レベルになると思いますから、原価をかなり気にしないといけないです。

看板を背負うということ

また、チェーン店の場合、「本店は美味しいけど、支店は美味しくない」みたいなことが起きると困るわけです。なので、セントラルキッチン制を採用する会社が多いです。

セントラルキッチンというのは、各店舗でそれぞれカレーを仕込むわけではなく、大きい給食センターみたいなところで、全店舗分のルーを一括で調理する方式のことです。レトルトパウチにするなどして、移送しやすくしたルーを各店舗に配達するという仕組みを取っています。

届いたルーを各店舗で温めてから提供する。そうすると、どのお店に行っても同じカレーが食べられますよね。これで味の統一とブランドイメージを保つことができます。

美味しいだけじゃダメなんです

といった感じの、もろもろの大人の事情がありまして、「カレーに具が無い方が便利だ」ということなんですねw 

なので、「具に関してはトッピングで、好きなのを選んでもらう」という、CoCo壱番屋形式のオペレーションが採用されるわけです。世界一のカレー屋チェーンに学ぶことは多いですね!

YouTubeチャンネル登録お願いします!

 

川崎鶴見で「かれはん食堂~スリランカレストラン&バー~」営業中!

カレーハンター協会 理事長。スリランカ料理研究家。川崎鶴見で「かれはんキッチン」「かれはん食堂」営業中。しっかり辛くて美味しい「スリランカライス&カリー」作ってます。食べに来てね☆

間借りカレー時代の「かれはん食堂/Barかれはん」営業一覧

目黒→渋谷→高円寺→新宿御苑
https://www.facebook.com/pg/curryhunter.jp/events/

カレー☆ハンター募集中!

カレーハンター協会では、世界中のカレーを食べ歩いて美味しいカレーの情報を集める覆面調査員(カレー☆ハンター)を募集しています。

「カレー愛なら誰にも負けない」というアナタ。一緒に「カレー☆ハンター」となって活躍しませんか?

★YouTubeチャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCU3hs3J0d-JpYQXeRKe_1Gw

* * *

カレーハンター協会 公式サイト
https://curry-hunter.jp/

カレーハンター協会 公式Facebookページ
https://www.facebook.com/curryhunter.jp/

かれぇ☆はんたぁTwitter
https://twitter.com/curryhunter

かれぇ☆はんたぁInstagram
https://www.instagram.com/curry_hunter/

* * *

お問い合わせはこちらまで
info@curry-hunter.jp

マシュマロで匿名メッセージを送る
https://marshmallow-qa.com/curryhunter

コメントを残す