コンロ台を水平にした(#84)つづきです。
ひとまずシンク達を設置できたので、次は水道配管まわりを整えていきます。
この左側の水栓は吐水口との繋ぎ目から漏水しているので直します。

あ、よく見たら水栓の根元も水漏れしていますね。

んー。でもこのスペーサー固着していて外せないからなぁ。

うわ! 右側の水栓も根元が水漏れしてるじゃん!

締め込みが緩かった? もう少し締めてみます。

やっぱり水漏れ。こりゃダメだ。

浄水器を接続したい
ちょっと作戦会議。
本当は浄水器を左側の水栓に繋げたいんだけど、まずは浄水器をどこに置くのかを決めたい。


もし、シンク横にこんな感じで置くとすると、このまま右側のシンクに浄水が出せるのでこの位置でもいいかな。

いったんこの位置に浄水器を設置して使い勝手をチェックします。
この位置だと配管を追加しなくても届くので右側の水栓に浄水器を接続します。

まずは、浄水器の吐水側を外します。


吐水口に接続しているフレキ管を外して、浄水器に吐水口を直接接続するように変更。




給水側も調整。

右側の水栓に接続します。

と思ったら、カウンターに当たるので接続できません。仕方ないので水栓の向きを横に変更します。

こんな感じ。

浄水器の給水側に接続します。

ん? ちょっと届かないか?

浄水器の向きを変えて。

ここのフレキ管は必要ないので外しましょう。

水栓から接続します。



接続完了。場所はこんな感じでOKかな。

さてどうでしょうか。

お、いい感じに出ますね😊


レバーを横にすると水が止まります。うん。大丈夫そうですね。

とはいえ、この2槽式シンクは左側をメインに使いたいので、できれば浄水も左側で使いたいです。このままだと届かないので何か考えないとですね。

あとは水栓の水漏れ対策とカウンターに水栓が当たって作業がしにくいので、追加でスペーサーを入れてカウンターに当たらない位置まで手前に出したいです。追加でスペーサーをいつくか購入しましょうか。

こうやれば左側のシンクまで水が届きますが、まぁ使いにくいですよね(苦笑)

あと、お湯も使いたいので、どうやって接続するか考えます。

この記事を読んだ方は、こちらの商品も購入しています(大嘘)
つづく(2022/11/13 18:00公開予定)