カレー屋でバイトをしているだけでは開業できませんよね?【カレー屋に限ったことじゃないけどね】

まぁね、できないですよ。そもそもね、お店を開くのにお金が必要ですから!

バイトするのも大事ですけども、飲食業のバイトって、お金を稼ぎにくいですから、他にお金を貯めるような活動もしていく必要がありますよね。ということが、超現実的なお話としてひとつ。

ただ、「ラーメン屋とか他の業種に比べて、カレー屋は比較的、開業しやすいかな」とは思います。

寸胴一個と大きなお米を炊く炊飯器があれば、一通りのことはできますので、最初の投資がいくぶん減らせますが、やっぱりお金は無いとダメなので貯めていきましょう。

カレー屋の開業にもっとも重要なこと

でもね。カレー屋を開業するにあたっては、それ以外に、もっと重要なことがあります。これもうカレー屋に限ったことじゃないですが、飲食店を開くんだったら、まずね、食べ歩きをして、味をたくさん知らないとダメですよ。

お店を開いちゃったらもうね、食べ歩きをしている暇がなくなりますから。たぶん。「休業しないと食べ歩きできない」くらいの状態になっちゃう。だって、他のお店もみんなランチタイムに営業してて、ランチタイムが終わったら閉じちゃうんで、食べられないですよ。

なので、今のうちに食べ歩きをして、たくさんのカレー屋さんで味を覚えていきましょう。

カレー屋でバイトをしていれば、まかないとして、そのお店のカレーを食べますよね。毎日のように食べていると思いますが、そこだけで食べているだけじゃ、見えないものがあります。

いろんなところを食べ歩きをして、いいところを吸収したりとか、そもそもね、「舌を鍛えていく」ことをやったほうがいいですね。

嫌な客になって食べ歩きしましょう

例えば、毎日のように同じお店でで食べていると、「日によって味がちょっとずつ変わっている」ことに気づいたりします。そういった変化も感じるようになります。

「自分がお店を開く」というつもりで、食べ歩きするのと、「ただカレーが好きで食べ歩きしている」というのでは、見ている部分が違いますからね。

僕の場合は、カレー屋を食べ歩きすると、カウンターがあってキッチンが見える店だったら、大喜びでキッチンの中が1番見える場所に座ります。そこで、仕込みの様子とか、どうやって保存しているか? とか、全部見ています。

すごい嫌な客だと思うんですけども(笑)

でもね、「長年お店を切り盛りしている人のノウハウ」みたいな部分は、実際にお店を開いてから最も役に立つ情報だと思うんです。だから、こういった部分を食べ歩きをしながら見ていくことが、とても重要だと考えています。

カレー屋のバイトは辞めたほうがいい?

「それじゃあ、バイトを辞めた方がいい?」と感じるかもしれませんが、そうではありません。カレー屋でバイトをやっていれば、「お店が忙しいときにどうやってオペレーションをしているか?」ということを学ぶことができますよね。

自分ひとりで混雑時の状況をを経験するのは、なかなか難しいですから、これは非常に貴重な体験です。

実際にお客さんがたくさん入ってきている時に、どうやって食材をさばいていくのか、お客さんを接客していくのか、ということを勉強できますからね!

結論!

というわけで結論ですが、カレー屋を開業するのには、バイトをしているだけでは、もちろんできません。

でも、バイトは辞める必要はなくて、開業前の時間に余裕があるうちに、たくさん食べ歩きをしたりとか、試作をしたりとかして、できることはどんどんやっていきましょう。

という感じでございます。ぜひ、美味しいカレー屋さんを開いて、世のカレー好きを楽しませてください!

YouTubeチャンネル登録お願いします!