謎の配管に翻弄されたつづきです。
浄水器に給水する蛇口(水栓)を取り付け
前回、謎の配管に勘違いをして、まったく見当違いの作業をしていた私。やっと給水するなら、普通にこちらの蛇口に接続すればOKだと気が付きました(笑)

というわけで、こちらの蛇口を取り外します。


替わりにこの蛇口を取り付けます。厨房用の水栓です。ハンドルを45度させるだけで全開になります。

ハンドルが右側にあれば良かったんだけどねぇ(苦笑)

でもまぁ、カウンターに当たらないようにハンドル回転角度の調整をすれば、左ハンドルでも問題なさそう。


位置の確認のために仮に取り付けたので、いったん外します。

シールテープを巻いて浄水器に給水する蛇口を取り付けます。
巻き方が超ヘタクソですが、素人なので見逃してください(苦笑)


なんとかシールテープを巻けたので蛇口を取り付けます。

蛇口(水栓)と浄水器を接続する
吐水側にパッキンを付けます。


この蛇口に浄水器を接続する必要があります。
でもフレキ管が届かないですね(苦笑)

接続方法を変えるためにフレキ管をいったん外します。

そのまま蛇口にフレキ管を付けると、カウンターに干渉して付けられないので、蛇口自体を斜めに(笑)


お、いちおう付けられました。

浄水器まで最短距離でなるべく配管をつなげたいです。

余っているフレキ管を接続します。


ここに接続できればOK。
なんとか届きそうです。


浄水器、接続完了
浄水器の位置を少し調整。かなりギリギリですが届いた?


うーん。あと数センチ足りない。
フレキ管が急激に曲がって折れてしまっています。大丈夫かな…

とりあえず、元栓を開いてテストしてみましょう。元栓を開いてきます。

元栓を開いてきました。蛇口を開いてテストしてみましょう。


お、出てきましたー😊

水漏れを直す
ん? 水漏れしてるー


そういえば、このあたりの配管は全部手締めだった(苦笑) スパナで本締めします。



フィルタに水を満たします。


もう一度テスト。

うん。大丈夫そうですね😊

蛇口のハンドルを調整
あとは蛇口の部分を調整したいです。この部分。

水を止めたときにハンドルが奥に行き過ぎてるので、もう少し手前で水が止まるように調整します。

いったんハンドルを外します。



ちょうど良い角度に付け直します。

水を出したときのテスト。

ちょっと調整。このくらいがいいかな。

オッケーですな!
これでやっと水が使えるようになりました😊
ありがたい。

つづく(2021/06/27 18:00公開予定)