保健所で営業許可を申請したつづきです。
排水口を修繕する
厨房の排水口部分です。
最近の建物であれば排水口には防臭トラップと目皿(網)が付いているものですが、なにせ昭和の建物なのでそういったものはありません。

しかし、網(目皿)が付いていないとネズミの侵入口になってしまいます。最低でも網(目皿)は付けたい。
ホームセンターで網(目皿)の部分だけ買ってきて付けてみたのですが、排水口の穴が歪んでいてしっかりハマりませんでした。しっかり固定されていないと、ネズミが下から網(目皿)を押し上げて簡単に侵入できてしまいます。
仕方ないので、目皿パーツ全体を取り外して交換します。

排水口の目皿パーツを取り外す
びくともしないのでバール登場。

ぐいっと押し上げます。
おぉ、動きました😁

端の部分を引っ掛けて外そうとしたら、金属が劣化していて割れてしまいました…😥

なかなか頑丈にくっついています。バールでゴリゴリやるのは可能ですが、中の配管まで破壊したら素人DIYerには再起不能レベル(苦笑)

こんなところを外すのは初めてなので、どうゆう仕組みでハマっているのか分かっていません。
力技で外すことは可能ですが、破壊したいわけではなく修理をしたいので悩みまくってます(苦笑)

タガネでこじっているとパーツが割れました…


割れたパーツを見て、ハマっている仕組みが判明。配管の内径とぴったり同じサイズのパーツを配管に押し込む形で固定しているようです。
要はプラモデルのスナップフィットみたいな感じなんですね。

ということは、そのパーツごとバールで引っ掛けて押し上げてしまえば取れるかも!

お! 取れた!


ワイヤーブラシで掃除。

この配管やべぇよ
配管のまわりのモルタルが不均一なのでちょっと整えます。
というか、この配管、垂直になってないですねぇ。切り口がモルタルの面と水平じゃないです…
こんなところにもやっつけ仕事が…

この部分にハマっていたパーツを新しくはめるために、まわりのモルタルを削ります。

タガネよりカナヅチで叩いたほうが早いw

配管の中にゴミがいっぱい溜まっているので掃除機で吸引。

そもそも、この配管はちゃんと使えるのでしょうか(笑) ちょっと水を流してテストしてみます。

1Lくらい流しましたが溢れてきません。ちゃんと排水管として繋がっているようです。

配管を壊さないように慎重にまわりのモルタルを削ります。


ちょっと水を流して掃除。

このモルタルもやべぇよ
うわ、モルタルを流したら穴が出てきたw 水が思いっきり配管の横の穴に流れ込んでいきます。
大丈夫なのか??

ライトで照らしてみます。これは、かなり深いですね…
しかも、配管が歪んで正円じゃなくなっています… これじゃ新しいパーツを買ってきてもハマりませんねぇ…😥
どうしよう…

ひとまず、交換用の部品を買うために配管の内径を調べます。合わせているのは53mmの目皿ですが、これよりぜんぜん大きいですね。

まいったなぁ…
ただ網が付けたかっただけなのに、大事(おおごと)になってしまいましたよ…😥
ここまで破壊したのなら、できれば防臭用のトラップを付けたいですが、ちゃんと復旧できるか不安で踏み切れません。
どうしたら良いか分からなくなってしまったので、いったんホームセンターに行って、どんなパーツがあるのか調べつつ検討しようと思います。

それにしても、先ほど出てきた穴。困りました。完全に下まで貫通しています。
奥の様子も確認したいし、まわりのモルタルも崩れているので、もうちょっと拡張してみます。


ちょっと叩いただけでモルタルが崩れました。
中を確認してみると、モルタルの厚みが1~2cmしかありません。どうもモルタルがちゃんと奥まで詰まっていないだけのようです。


もう少し壊してみましょう。
配管が歪んでしまっているので、圧がかからないように配管の周りはいったん壊す必要がありそうです。


配管が歪んで凹んでいる部分を壊します。
やべ。力が掛かって余計に歪みましたw

穴にタガネを突っ込んでみる。かなり入ります。
スカスカですw

タガネを引っこ抜いたら先端に「土」。ありゃ、この下は地面がそのままってこと?? 基礎は入ってないんだ…
なんでこんなテキトーなんだろうな、工事…


なんとか修理できる…のか?
周りを壊したら配管の歪みが直ってきた。


ちょっと水を流して掃除。開けた穴へガンガン水が流れいったけど大丈夫か?w


とりあえず、まわりのモルタルを壊します。この程度なら後で埋め戻しましょう。

ざっくりまわりを壊したら配管が正円に戻ってきました。これならなんとか新しい部品を付けられそうです。

そもそも、この配管の直径はどれくらいなのでしょうか。測ってみます。

外径が6cmくらい。内径は5.4cmくらい。たぶん規格サイズなのでお店に行けば正確なサイズがわかりそう。

と、その前に。
配管からネズミが入ってこないように蓋をしておきます。


それではホームセンターに行ってきます😊
つづく(2021/07/11 18:00公開予定)