コンロ台まわりの防炎・防水施工が完了した(#71)つづきです。
やっとコンロ周りのケイカル板(防炎ボード)を貼り終えました。

あとはこのカウンター側も貼りたいんですよね。

そんなわけで、カウンター下もやっていきます。

まずは寸法を測って作戦を立てます。水道管の部分をどうするか思案中。

シンクが隙間なくビッチリ配置されるので、ケイカル板を貼るとその厚み分でシンクが設置できなくなりそう。

この水道管の部分がカウンターに当たってるのでマージンがゼロ。マジでギリギリの寸法になっています。

とりあえず、残っているケイカル板を現場合わせで置いてみます。

カウンターの上まで届かないけど横向きで使うか、カウンターの上まで届く縦向きで使うか。
うーむ。


ちょっと左右を入れ替えようかな。



買ってきたケイカル板の枚数で足りるか、貼りたい部分の長さを計測。

できれば縦置きで使いたいけど、ケイカル板が足りないかも… これは横置きですね。

カウンターの左端からケイカル板を貼っていく
手洗い場の下に小さい鉄板が残っているので剥がします。


鉄板を剥がしたら、下から鉄板が出てきました(笑)

コンパネが腐った部分を塞いだ鉄板?

剥がしました。鉄板の一部が丸く欠けているので、何かの配管を通してあったのかもしれません。

手洗い場の下もケイカル板を貼りたいので寸法を測ります。


ケイカル板にスミ入れ。
この手洗い場は外さずに下の部分だけにケイカル板を貼る予定。手洗い場が古すぎて外したら水道管ごと壊れそう(苦笑)

ケイカル板をカットしてきました。

合わせてみて発覚。残す方を切ってしまいました😆
ちゃんと切り落とす方に✕を付けてスミ入れしないとダメだな(苦笑) まぁ、致命傷ではないので、このまま続行します。

留めていきます。


下から15cmくらいまでは木が腐っているのでビス止めしません。

次のケイカル板を貼ります。

切り口が直角じゃないのか床が傾いているのか、床面に合わせると左のケイカル板にぴったり合いません(苦笑)

各辺のどこかで合う部分があるかもしれないので、回転させながら合わせてみます。



結局、合わないのでこのケイカル板はコンロ側に貼ることにしました(笑)



最後に残った部分を貼ります。まずは採寸。

傾いているので上と下で寸法が違う可能性があるので上下を測ります(笑)

カットしてきました。
やっぱり上下で幅が違っていたので微調整しながら切りました😆

ビス止め。


完成!

この記事を読んだ方は、こちらの商品も購入しています(大嘘)
つづく(2022/08/14 18:00公開予定)