作業台を掃除している(#76)つづきです。
作業棚本体をキレイに
お次は、本丸。棚本体を掃除します。


両面テープがガッツリ貼られているので、まずは雷神でこれを剥がします。

スチールたわしでこすります。
ほんと何で紙の両面テープなのよー😥

ザッと粘着部分を剥がしたら、いったん雑巾で拭いて

もう一度、雷神!

ブラシで仕上げをしようと思ったら、さっき両面テープをこすったときの粘着剤がべっとり。
ブラシにも雷神!


ぜんぜん取れないので、たわしで。

雑巾で仕上げ。だいたい取れたかな。


お次は、中に貼ってある両面テープに雷神!

ガッツリ貼り付いているのでスクレイパーで。

ベロっと取れました😆

もう一度、雷神!
残った粘着剤を溶かします。

雑巾で拭き上げ。

なんだかんだスクレイパーが一番取れるな(笑)


両面テープはだいたい剥がれたので、最後にマジックリンで掃除して仕上げましょう。


スチールたわしで全体を磨きます。

細かい隙間はスチールブラシで。
この部分、引戸用のレールです。この棚は、もともと扉があったと思うのですが、私が入居したときには無くなっていました。

レールにゴミが溜まるので、扉が無いなら外してしまいたいのですが、リベット留めなので外せず。残念。

背面や側面もしっかりこすります。

いったん水で流しましょう。


気になる部分をこすりながら流します。


いい感じにキレイになってきました😊

お次は背面。

マジックリン!

こすります。

ついでに横面も。

水で流すー


背面もー

ちょい汚れが残ってますね。こすります。

裏面もキレイにします。



水で流します。

意外とキレイになるものですな😆

アジャスターが使えるかチェックします。
固くて手では回せなかったのでプライヤーを使って回します。

両手でグイッとやらないと回らないレベルの固さ。
壊れそう(苦笑)

とはいえ、回せることは分かったので、ひとまずこれでOKとしましょう。

だいたい掃除が終わったので、掃除道具をお片付け。

しばらく天日で乾かしておきましょう😊

この記事を読んだ方は、こちらの商品も購入しています(大嘘)
つづく(2022/09/18 18:00公開予定)