浄水器への給水をミニセラ水栓に交換した(#91)つづきです。
ミニセラ水栓の使い勝手をチェック
こんな感じに設置できました。

これが水が止まっている状態で

これが水が出ている状態。45度回転させるだけで全開になります。
ハンドルが小さいので邪魔にならずいい感じ。

フレキ管はカウンター下へ入れたいところ。

ナットが当って入らないので断念(苦笑)

とはいえ、いい感じに設置できました😊


浄水器の吐水口の位置を検討
シンクが広く使えるように吐水口はカウンターに取り付けます。

左側のシンクで主に使うのでちょっと左寄りに。

ハンドルを回す量を減らしたいので業務用の水栓を使いたい。でも横に回すのはやりにくいんだよなぁ。

本当は縦にハンドルを動かしたいので、カウンター下に設置する案も検討中。

カウンターに取り付けるならこのあたり。

給湯器の吐水口もカウンターに付けて2連になる可能性があるので、もうちょい左側に寄せてもいいかも。


カウンター下ならこのあたり。ここに2連で水栓を設置するのは厳しいかも…


やはりカウンターに取り付けかな。

浄水器の吐水口は完全に左側に寄せて使うもアリかな?

吐水口のほうは常に全開にして、下の水栓で水を出したり止めたりするので、下の水栓と縦のラインを揃えた方が直感的にわかりやすそう。

インパクトで取り付け。まぁ、実際に取り付けて試してみましょう。


やりにくいので先に座付き金具だけを固定します。

これ本当は配管を上に出すのが正規の設置方法なんですが、浄水器が右側にあるので意図的に右側へ配管を出します。

改めて水栓を取り付け。

浄水器を接続します。吐水側の配管を外して…



フレキ管と径を合わせるアダプタも一緒に取れてしまいました。アダプタだけ取り外します。



取り外したアダプタを浄水器に戻します。

シンク下へ浄水器の設置を検討
浄水器をいったんシンク下に置いてみます。



棚の隙間にハマって水平に設置できませんね…

こんな感じに斜めに置く??

横にしてみたり、いろいろ検討してみましたが…

この記事を読んだ方は、こちらの商品も購入しています(大嘘)
つづく(2023/01/01 18:00公開予定)