カウンターを作る
まずは完成イメージを確認するために墨糸を張っていきます。これは墨糸を留める釘を打っているところ。

反対側の壁にも釘を打ちます。

墨糸を縛ってー


反対側まで伸ばします。


さっき打った釘に縛って完成。

2本目の墨糸を張ります。釘を打ってー

カウンター完成予定の寸法を測って釘を打ちます。カウンターを少し立ち上げて、その上に物が置けるように水平な部分を作る予定。


墨糸を縛ってー

これも反対側まで伸ばします。


こんな感じ。

完成イメージを確認
キッチン側からカウンターへ商品を置けるか確認しています。この2本の墨糸はカウンターを少し立ち上げた部分。水平に板を張って物が置けるようにします。

立ち上げた部分の向こう側に食器を置くために手が届くか確認中。大丈夫そうですね😊

カウンターの奥行きを延長します
今のままだと奥行きが足りないので板を張って奥行きを増やします。予定の寸法を測ってー


釘を打ちます。

反対側も同様に寸法を測って釘を打ちます。


墨糸を結んだら

反対側まで伸ばします。


カレー皿が置けるかテスト
適当な皿が無かったので網で代用。キッチン側からカレー皿をカウンターに置けるか確認。

うん。大丈夫そうですね。

お客さん側に座って雰囲気を確認。ちょっと狭いですがカレーを食べるだけなら問題なさそうです。

お客さん側からどれくらいキッチンが見えてしまうか確認。できれば手元はお客さんに見せたくない。

立ち上げた水平部分に物を置くとどうなるか確認。カップ程度なら十分な幅がありますね。

お皿だとちょっとはみ出ますが、安定するくらいの幅はあります。これなら大丈夫でしょう。

古いカウンターの上に板を貼るのですが、この部分が出っ張っているので、どうするか検討中。削る??

あとは、カウンターの上部に物を置ける吊り棚が欲しい。棚の高さをシミュレーション。

天井からこのくらいの高さまで棚が欲しいな。

つづく