
よぉお前らよく来たな。俺様はカレー☆ハンターだ。
これ、よく聞かれるんだよな。まぁ、確かに気になるのは分かる。つーわけで、両者の違いを説明してやんよ。
インドカレーとスリランカ
カレーは、同じように見えてかなり違うんだ。確かに見た目はほぼ同じかもしれん。しかし、中身は別物だ。
まず、スリランカ
カレーはインド
カレーに比べて辛い。
インドはとても広い国なので、スリランカ
並に辛いカレーを食べる地方もあるが、基本的にはスリランカ
のカレーは辛い。
そして、その辛さにも特徴がある。カレーを辛くするスパイスとして、お前らが最初に思いつくのは恐らくチリパウダーだろ? でもな。辛味を加える方法はそれだけじゃない。
カレーの辛さってのは、チリパウダー、ブラックペッパー、青唐辛子。大きく分けてこの3つが複合的に混ぜ合わさって構成される。
そして、スリランカカレーの場合は、ブラックペッパー(こしょう)の辛さが特徴的。いま流行りのシビ辛ってやつだ。

インドカレーでブラックペッパーを使って辛くする料理はあまり見かけない。だから、インド
カレーの辛さとスリランカ
カレーは、辛さの方向性が少し違うんだ。覚えておけよ。
そして、インド
カレーとの最も大きな違いがココナッツ
ミルクだ。

スリランカ料理は、ほんとうにココナッツ
を良く使う。ほぼすべての料理になんらかの形でココナッツ
が入ってるような状態だ。
いちおうインドでも西側のゴアといる地方ではココナッツミルクを使ったカレーがあるが、他の地方ではココナッツミルクを使うことはあまりない。というわけで、スリランカ
カレーはココナッツ
の風味が特徴ってことだ。
「美味しんぼ」でも取り上げられたモルディブフィッシュ

最後にもう一つ。スリランカ料理の特徴を説明するのに最適なスパイスがある。これはスリランカ独特のスパイスで、日本の鰹節によく似ている。美味しんぼの24巻のカレー対決で有名になったモルディブフィッシュというスパイスだ。
このスパイスは、スリランカ以外で料理に使われることがほとんど無く、非常に特徴的な風味がある。モルディブフィッシュを一度でも食べたことがある人は「お、これモルディブフィッシュ入ってるな」ってすぐに分かる。
それほどスリランカ料理を特徴づけるスパイスだ。
まとめ
スリランカカレーとインド
カレーの違いは大きく分けて3つ。「ブラックペッパーの辛味」「ココナッツ
風味」「モルディブフィッシュ」これだ。覚えておけよ。
海原雄山『店主ちょっと聞くが… これは本物のカレーか?』
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。