縞鋼板(しまこうはん)にさび止め塗装をした(#68)つづきです。
傾斜をつけながらモルタル施工
まずはモルタルがくっつきやすいように全体を濡らします。

左官バケツでモルタルを混ぜます。


水を入れてー

コテで混ぜる!

このレンガコテで混ぜるやり方はシロアリ工事に来てくれた職人さんに教えてもらいました。ありがとうございます😊

前に施工されたモルタルが薄すぎて剥がれかけているので、剥がしてしまいます。


それではモルタルを施工していきましょう。


ガス管の下はちょっとやりにくい。

水が排水溝へ流れるように傾斜を意識しながら盛り付けていきます。

ガス管のある方は高く盛りたいけど、盛りすぎるとガス管に当ってしまうので注意しながらやります。

モルタルが足りなそうなので追加。


水を入れて混ぜ混ぜ。

つづきを盛ります。ちょっと固めですかね。

このあたりは傾斜が逆になります。水の流れを意識しながら盛ります。

このあたりはなるべく水平にしたいです。できれば画面右側に水を流したい。

汚水桝の周りは角度を急に変えられないので、汚水桝の枠に合わせた感じで。


なるべく画面左側に流れる水の量が少なくなるように、滑らかに画面右側へ水を誘導したいです。


もうちょいモルタルが欲しいので追加。


混ぜ混ぜ。

もう少し画面右側の方までモルタルを盛ります。

ガス管の近くはあまり高くモルタルを盛れないので、剥がれない程度の厚さを確保したら表面を滑らかにして水の流れをよくするくらいで整えます。


このあたりの傾斜も滑らかにしておきます。床にヒビが入っている部分があるので、そこをついでに補強します。

新しくモルタルを盛った部分とそれ以外との境界線を滑らかに。
本当は全面モルタルを施工したいんだけど、床面が高くなるとシンクと水道管の高さが合わなくなるので断念。

このあと水分量を多くして柔らかく練ったモルタルで境界線をキレイに整えて完了。このまま明日まで乾燥します。
翌日… モルタルの様子を確認
一晩、乾燥させました。

近寄ってチェックします。

固まりました。
いいじゃないすか~😆

ちょっとヒビ割れそうになってるけど、意外とキレイに固まるものですね。

この境界線の処理がどうなるか心配していたんですよね。


これだったら厨房の他のヒビ割れている部分も、全体的に薄くモルタルを盛ってしまいたいくらい😊 まぁ、大変だからやらないけど(苦笑)

でも、これだったら十分キレイ。
初めてにしては上々の出来でしょう😊

あぁ、これならやっと開業の目処が見えてきましたね。
あー良かった😊
キレイキレイ。これなら水掃除もしやすい。最高ですね。よっしゃ。

この記事を読んだ方は、こちらの商品も購入しています(大嘘)
つづく(2022/07/24 18:00公開予定)