モルタルを練り終えたつづきです。
だいたい混ぜ終わったのでモルタルを盛ります。まずは壁の向こう側から。

なぜか店内側からのアングル。隙間にモルタルが“ぶにゅっ”と出てくるのがわかります。


店内へ戻ってきました。外側から入らなかった隙間にモルタルを詰めていきます。

あ~、これは無理だなぁ。
当初の予定では、この部分を少し立ち上げて蓋を水平にする予定でしたが、枠板を設置しないで立ち上げるのは無理そうです(苦笑)

まず壁に合わせて隙間を埋めるために板を貼ってモルタルを抑えます。

インパクトでビス留め。


お次は床。

と、思ったのですが、壁の部分にモルタルを詰めるには板で留めないとダメだと気づきました(苦笑)


可能な限りみっちりモルタルを詰めてから留めます。

インパクトでビス留め。

それでは床部分の施工をしましょう。モルタルが足りないので追加。


床の謎穴へ。

結構たくさん入ります。もっと砂利を入れても良かったな。

初めてなので勝手がわかりません。なんとなく雰囲気で均します😆

左の方はガス管があるので高く盛れません。水の流れを考えながら傾斜を付けていきます。

モルタルを盛ってみて初めて気がつく事実。これ、手前側に水が流れてくるように傾斜つけるの無理じゃね?

モルタルが足りないなぁ。これだけで20kgも使うのかぁ。

モルタルも無くなったし、だいたいいい感じに盛れたので今日はこれで終了。いったん乾燥させます。

翌日、2020年10月27日
一晩、乾燥させました。

表面は固まっているようなので枠板を外していきます。


枠板を外したところ。右側にかなり隙間がありますねぇ(苦笑)

排水溝の蓋をどうするか検討中。

本当はこんなふうに水平にしたい。でも、それには画面奥側にモルタルを盛って高くしないといけません。

でも、排水溝に枠板を設置できないのでモルタルを盛れない。
しばし、排水溝を見つめ思案中…(苦笑)

なにか別のもので下駄を履かせればいいかな? マンホール部材を置いてみる。

お、悪くない?

うーん。微妙に入らない(苦笑)

どうやって水平に蓋を設置するか、しばし思案中…

どれくらいモルタルを盛る必要があるか水平器で確認中。

墨糸でガイドを作ります。

左右も傾いているので水平をチェック。

壁に鉄板を貼りたいので邪魔になる突起部分を削ります。

蓋の水平を取るために床にモルタルを盛るとガス管が半分埋まります。
うーん。どうしよう…

蓋の高さを少し下げて水平を取るか…
無茶苦茶、悩んでます(苦笑)

この記事を読んだ方は、こちらの商品も購入しています(大嘘)
つづく(2022/07/03 18:00公開予定)