カウンター仕切りを破壊した(#103)つづきです。
コンロ台を入れる時に接触するカウンター仕切りを撤去したので、改めてコンロ台を設定しましょう。


ガスホースが邪魔なので取り外しておきます。


それではいきます。

いったん持ち上げて

横に回転。

このまま置きたい位置で移動して

降ろ……せない??

嘘でしょ??
左手前の脚がカウンターに当たって降ろせません。

なんとか角度を微調整して左手前の脚を躱します。

お、これなら……

は、入らない!

うっそ。降ろせないじゃん!

いったん、持ち上げて再チャレンジ。

完全に壁とカウンターに当ってます。

最悪だ……

なんとか角度を変えて、知恵の輪みたいにハマるところを探します。

ダメだ。これは入らない。

いったん縦に戻します。

一人で持ち上げながら調整するのキツすぎ(苦笑) 完全に息が上がってます。

しばし、茫然自失中。

カウンターを壊してもコンロ台が入らない
ここの部分が当たっちゃって入らないんですよね。

この給湯器の分だけ手前側にコンロ台が来てしまいます。

その分でこの出っ張りに当たってしまうんです。

給湯器を外せば入るかもしれないけれど……

ガスの元栓の配管に引っ掛かりそう。コンロ台を入れるだけなのに、なんでこんな大工事になってしまったのやら……(涙)

コンロ台の奥行きが60cmだから入ると思ったのですが、給湯器とガス配管の分があるので入りませんねぇ。


このガス配管の面から60cm確保できないのと入らない計算です。

測ってみると、やっぱりこの出っ張りに当たってしまいますね。


嘘でしょ。
まさか、こんなことになるとはなぁ。コンロ台でこんなにハマるとは思わなかったよ。

でも正直、このカウンターが10cmくらい厨房側へ飛び出している部分は邪魔なんですよね。


水道もカウンターに当たるので使いにくいです。

そうなってくると、ここのラインで飛び出している分をガーッと全部切ってしまうしかないな。


カウンターを切断すると実質使える奥行きが20cmになってしまいます。さすがに20cmの奥行きでカレーを食べるのはキツイ。

となると、カウンター飾りの部分も使えるようにしないといけないですね。ここまで使えるようになれば28cmの奥行きになります。
なんてこった。これはもう大工事だぞ。

あと、できれば作業台の高さを変更したい。
測ってみると高さ83cm。

シンクの高さは80cm。
男の身長で作業するなら靴も履いているので85cmの高さが最低でも欲しいです。

でも、シンクの高さを変更するには配管の高さも変更が必要。

シンクに配管を通す穴が決まっているので、アジャスターで微調整する程度の変更もできません。
いやー、こんなことになるとは思わなんだ。

今日はシンクまで設置したかったけれどタイムオーバーですね。片付けて今日は終わりにしましょう。
この記事を読んだ方は、こちらの商品も購入しています(大嘘)
つづく(2023/03/26 18:00公開予定)