店内の寸法を測ってレイアウトを決めたつづきです。
Gの者を撃退する
家財を入れるまえにバルサン焚いたほうが家の隅々まで燻煙できるので、引越し前に急いでやります。
まずはキッチンに一つ。

バックヤードに一つ。

2階にも一つ。

バルサンっていろいろあるのね
十数年ぶりにバルサンを買ったのですが、最近はいろんな種類があるんですね。業務用で飲食店用のものとかあってびっくり。
火事と間違われない煙の少ないスプレータイプ。
昔ながらの煙がめっちゃ出るやつ。個人的にはこれが一番馴染み深いです。
バックヤードの棚を撤去する
前回、寸法を測ってレイアウトを決めた通り、バックヤード右上の角には冷凍ストッカーを置く予定です。

ただ、バックヤードに作り付けの棚があって入りません。前の居住者が作ったものですが、邪魔なので引越し前に外しておきます。
この入口の部分の棚と


バックヤード奥の棚

ビスで留めてあるだけなのでインパクトで外します。棚はけっこう重い木材で作られていて、ビスもがっつり付けてありました。

なんとか外して撤去。この鉄製の棚も撤去します。

動かないな… と思ったら、鉄の棚もビスで壁に留めてありました。


インパクトで外します。


何箇所か留めてあるので全部はずします。

ビスを外したら動きました😊

運び出します。この棚、すごくしっかりとした金属で作られていて重いです。一人で出すのは割とキツイ(苦笑)

棚をどけたら配管が出てきました。
なんだこれ? 見た感じ排水用っぽい。



この壁の裏はトイレの手洗い場があるのですが、ここの配管と繋がってるのかな?

配管はひとまず保留して、まずは棚を出しましょう
でも一人で出せそうにありません。
というか、 寸法的に出せないです。高さがあるのでバックヤードの入り口を通りません。どうやって入れたんでしょうか?

棚を観察すると、どうやら分解できるみたいです。これは分解して入れたのかな?

入り口より棚のほうが明らかに背が高いです。横にすれば出せるかも。

バックヤード角にあるコンパネ板
なにやら怪しい雰囲気がします。


ここにちょっと隙間がありますね。むむ、これはっっ!


板をズラしたら何か出てきました。

壁をまたがって設置された雨水枡
うわぁ~~、がっつり凹んでる。

嘘でしょ~、これは酷い。

こんなところに雨水の枡があります。壁をまたがって配置されているので、奥に見える明るい部分は外の明かりですねぇ…

なぜか室内にある雨樋用の配管
あ、じゃあさっきの不思議な排水配管は、ここに繋がっているっぽいですね。雨樋用の配管ですよね。これ。なんでこんなところにあるの?? 室内じゃんw
まぁ、バックヤードの作りからして増築されたのが明らかなので、おそらくこの部分は建物の外だったのでしょう。

つづく(2021/04/11 18:00公開)