壁をまたがって配置されている雨水枡を発見したつづきです。
こんな感じに壁の内側と外側にまたがって雨水枡が配置されいます。

外側からこの部分をチェックしたい
ちょっと建物の外からこの部分がどうなっているか確認してみます。


バックヤードの角の部分は、外から見るとこの部分。雨樋がありますね。おそらく先ほどの雨水枡に繋がっているのでしょう。


江戸っ子もびっくりの密着建築
隣の家とものすごく近接して作られています。というか、屋根は重なっている状態ですな。ちなみに隣は大家さんの家なので、こんな家が合体したかのような増築が可能なんですよね(苦笑)

反対側からチェック
壁がくっついていて回り込めなかったので、反対側から行ってみます。

シダ植物が道を塞いでいます。ビーサン半ズボンではキツイな(苦笑)


あの奥ですね。

裏手に回ったら小窓を発見
こんな窓あったっけ? トイレには小さな窓がありましたが、こんなに横幅広くなかったような…

確認したら、やはり1つはトイレの窓でした。でも隣にもう一つ窓があります。

網が貼ってあって窓が開けられませんね。位置的にはバックヤードの辺りなんですが、バックヤードには窓はありませんでした。なんだろこれ?

あ、わかりました。位置的にこの窓はトイレの前室部分ですね。

謎の小窓3つ
窓枠は3つありまして、一番左がトイレ、真ん中がトイレ前室、右がバックヤード入り口。という配置になるはずなのですが…

窓の隙間から見ると板が貼ってあるのが分かります。

雨水枡のところまで辿り着けず
もう少し奥に行ってみます。さっきの雨水枡のところまで行きたいのですが…

一番奥まで来ました。水道メーターはありますが、雨水枡は見当たりません。もっと奥っぽいです。
外側から穴を隠したかったのですが諦めましょう。

さっきのトイレ窓の場所を室内からチェック
室内に戻ってきました。トイレの窓を確認。

で、トイレの前室には窓がありません。外側から見ると窓枠があった部分はおそらくこの位置なので、改装時に窓を潰したみたいです。

バックヤード入り口。ここにも窓がありません。この板が窓を潰した板でしょうか?

ここの隙間。外側から見たときの窓の状態を考えると、こんなふうな隙間ができるとは思えません。なんだろ? この隙間はどこなんだろう?

謎の小窓の正体
あ、やっと分かりました。このトイレの窓は中央の窓で、この窓の画面右側は隣の物件のトイレ窓ですね。たぶん。そして、トイレ前室が板で潰してあるはめ殺し窓。

給気口が欲しい
ちなみに、この店舗は業務用の換気扇が付いているのですが、給気口が開いていないので排気がスムースではありません。
実質、壁の隙間などから吸気している状態なので、換気扇を回すと隙間風がすごいです(苦笑)
このトイレ前室部分の壁に少し穴を開けて給気口を作ると良いかもしれません。とはいえ、初心者DIYerがやるには荷が重い。いったん保留ですね。

それで、外側から見て水道メーターがあったのはこの部分っぽいですね。

つづく(2021/04/18 18:00公開)