製氷機を置く場所を作ったつづきです。
製氷機の掃除
キレイに掃除します!

少し汚れていますが、キレイにすれば使えるのでサッと綺麗にしていきましょう。

汚れやすいフィルターの部分。

これはカバー。

ブラシで掃除します。

右側面
側面も掃除。

すげぇ!
マジックリンめちゃくちゃ綺麗になるじゃん。

なにこれ。超かんたんに落ちる。


この製氷機の持ち主が登場
製氷機を譲ってくれた方がちょうど近くを通り掛かりました。

この近くで営業していた居酒屋を閉めるので、そこで使っていた冷蔵庫と製氷機を譲ってもらったというわけです。
今日が物件の引き渡し日だったとのこと。

雑談をしつつ掃除。
マジックリンで軽くこすっただけですが、水を掛けたら見違えるほど綺麗に。

このルーバーの部分はこすりにくいので念入りに。

氷の取り出し口にあるパッキンの部分は歯ブラシで。

ここの汚れは、ゴムに吸着してしまっていて、なかなか手強いですね。

フィルターを隠していたカバーも薄っすらと汚れが付いているので掃除。

ルーバーはネジで留まっているだけみたいなので、外して掃除します。

取れました。 裏側がかなり汚れてる😆

マジックリンで落とします。


だいたいキレイになったのでルーバーを戻します。

サッと洗って完了。

次は正面のフィルターカバーを掃除。



左側面
反対側の側面も掃除。

CMみたいに汚れが溶け出してます(笑)


なんか蚊に刺されるので蚊取り線香を持ってきました😆

追いマジックリン。

こすっていきます。

いやー、よく落ちる(笑)

パッキンの汚れもしっかり掃除。

背面
背面は比較的キレイですが掃除します。

サッと水で流します。

キレイな雑巾で乾拭きして仕上げ。

正面
そういや正面が残っていました。

軽くこするだけでどんどん汚れが落ちます。

これだけキレイに落ちると気持ちいいですね😊


分解した正面上部のパーツ。

内部
製氷機の中も掃除。


パッキンの隙間。

中もひと通り洗って、水で流します。


天板
これは天板。


ピカピカになりました😊

所定の位置へ移動
洗い終わったので店内へ移動。


製氷機を置く予定のバックヤードの入口に移動します。



向きを変えて、いったん仮置。

外したパーツを戻して、


やばい。超キレイじゃない??
最高~~😆

この上に食洗機を置きます。



製氷機の上に食洗機が乗って、この上に電子レンジ。

食洗機も給水と排水が必要なので、この場所に置くのがぴったりです。

いやー、それにしても超キレイになりました。
頑張ったねぇ。

この記事の読者はこちらも購入しています(大嘘)
つづく(2022/04/10 18:00公開予定)