給湯器を接続している(#86)つづきです。
シンク左側の水栓を取り付け
もともと付けてあった水栓はスペーサーが癒着して外れないので、新しくスペーサーを入れて調整できるように別の水栓を取り付けます。

新しいスペーサーを付けます。


水栓を付けた感じをチェック。カウンターに当たらないようにスペーサーで手前に出しました。

大丈夫そうなのでプライヤーで締めます。


新しく取り付ける水栓にシールテープを巻きます。


取り付けます。


なんか取手のネジが緩んでいたので締め直し。


こんな感じ。
カウンターに当たらないので良かった😊

お次は浄水器を接続します。
この給水配管からは浄水器と給湯器へ繋げる予定。まずは、浄水器から接続します。



浄水器の配管もカウンターに当たらないで設置できました😊

浄水器の吐水口をどうするか使い勝手を検討しています。意外とちょうど良い角度にならないものです(苦笑)

この位置だとシンクの真上過ぎて使いにくい。

とりあえず、こんな感じで使うことにします。

給湯器への給水
次は、この分岐している部分に給湯器への給水配管を接続します。



この画面右の見切れた先に給湯器があります。

配管の続き。給湯器は画面右上の見切れた先。

この給湯器の下側に給水用の接続口があります。

フレキ管を接続。


伸ばしたフレキ管同士を接続。


繋ぎ目を合わせてレンチで締めます。



給湯器の吐水側の配管
お次は給湯側。これも給湯器の下側に接続口があります。




シンクの方まで延長していきます。

フレキ管が足りないのでシンクまで届きませんが、ちゃんと接続できているか蛇口を付けてテストしてみます。



テストなので吐水口だけシンクに入ればOK。

通水チェック
接続できたので元栓を開いてチェックしましょう。

左側の水栓
こちらは根元からの水漏れが解消しました。

ちゃんと水が出るかチェック。
お、良さそうですね😊


右側の水栓。
こちらも根元の水漏れチェック。

あー、これは少し漏れていますね。
シールテープの巻き方が下手だったかも。

浄水器への接続部分は大丈夫そう。

通水確認。水はちゃんと出るようです。

給湯器への通水をチェック。蛇口を全開にします。

おー、盛大に漏れてますね(笑)

ここは後で直すとしてお湯が出るかもチェック。

オッケー。
出るのは出てくれています。でも火が点かない。

ガスの元栓を開けて無かった(笑)

もう一度テスト。

「ボワッ!」
お、火がつきましたね。

ちゃんとお湯が出てくれました😊

それでは水漏れを直しましょう
ボルトを締め直します。

通水チェック。
大丈夫そうですね😊

給湯器への接続は完了しましたが、このままだと使い勝手が悪いです。どうにか蛇口を固定できないかな。このあたりとか。

そんなことを考えつつ。ひとまず完了。
使い勝手を向上するにしてもフレキ管とか材料が足りないので作戦を立ててから修正します。
この記事を読んだ方は、こちらの商品も購入しています(大嘘)
つづく(2022/11/27 18:00公開予定)