浄水器を取り付けた(#85)つづきです。
浄水器の設置が完了したので、次は給湯器を設置します。
まずは、元栓を締めます。
もう暗くなっているのでライトで照らしながら。



店内へ戻ってきました。フレキ管を使って接続します。

とりあえず、右側の水栓から給水することにしたので、設置したばかりですが水栓を外します。


接続してあるフレキ管を外したら、水栓も外します。




給水配管を分岐させる
元の水栓を分岐止水栓に交換します。



どの方向で付けようか思案中。

蛇口がカウンターに当ってしまうので、分岐部分を外して使用します。

こんな感じで浄水器用と給湯器用に給水を分岐しようかな。

このスペーサーは無い方が良さそうなので外します。



分岐配管を取り付けます。

座金が高くてネジ山が噛まないっぽいので座金を外します。


あ゛~。
これ分岐部分の配管がシンクに当って回りませんね…(泣)


当たっているのは数ミリっぽいので、ちょっと力技で水道配管ごと上に引き上げてみます。

お、回った😊

一番奥まで入れてこんな感じ。

シールテープを巻くのでいったん取り外します。



取り付け。

分岐を右側にしたいのですが、固くて回らない(涙)

力が入りやすいように水栓を取り付けてみます。



こんな感じでいいかな。

浄水器用の水栓を取り付けます
このまま水栓を付けるとカウンターに当たるので、スペーサーで下駄を履かせます。

残っているシールテープを取り除いて新しいシールテープを巻きます。



取り付けます。
ん? これスペーサーいらないかも?

水栓を付けた感じを先に確認してみます。


この水栓の上向きに出ている配管にフレキ管を接続して浄水器に繋げたい。なんとなくイケそうな気がする。

いったんテストしてみましょう。古いシールテープ取り除きます。



新しくシールテープを巻きます。



水栓を取り付けてみます。


こんな感じかな。うーむ。配管接続したらカウンターに当たりそう。


とりあえず保留して、もう一つの水栓を取り付けます。

この記事を読んだ方は、こちらの商品も購入しています(大嘘)
つづく(2022/11/20 18:00公開予定)